第5回 月測位研究会
日時: 2023年10月24日(火) 14:00~17:00
場所: 東京海洋大学(東京・越中島)
https://www.e.kaiyodai.ac.jp/contact.html
越中島会館 2階 セミナー室(3)
アジェンダ
14:00-14:05 開会挨拶
14:05~14:50 英語 <英国より来日>
1.”Spirent – Taking PNT Simulation to the Moon”
スパイレント-月に向けた高性能PNTシミュレーション
Presenter: Ricardo Verdeguer Moreno
Company: Spirent Communications, United Kingdam
14:50~15:25 英語 <オンライン>
2.“Extending the use of GNSS technology to cislunar space”
月地球空間へのGNSS技術の利用拡大
Presenter: Cyril Botteron, Michele Scotti
Company: SpacePNT SA, Switzerland
休憩(15分)
15:40~16:10 日本語
3.月版GNSS(Lunar Augmented Navigation Service)における
欧米日の連携と実証ミッションについて
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
第一宇宙技術部門 衛星測位システム技術ユニット
博士 村田眞哉
16:10~16:40 日本語
4.超小型衛星を用いた月測位実証ミッションに関する検討状況
株式会社アークエッジ・スペース
先端研究開発事業部
博士(工学) 渋川季裕
16:40~16:50
エンディング・リマークス
一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
衛星測位事業本部 利用開拓部長
博士(工学) 浅里幸起
17:00 閉場・退室
17:30~ 交流懇親会
場所:東京海洋大学越中島会館
会費:4000円/名
第4回 月測位研究会
4回目になる月測位研究会を開催しました。
日時:2023年5月10日(水)13:00~17:20
場所:JAXA東京事務所+オンライン(ハイブリッド開催)
https://www.jaxa.jp/about/centers/tokyo/index_j.html
参加費: 無料
アジェンダ
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-13:50
月基準座標系と月地形図
荒木博志氏(国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト)
13:50-14:20
月の座標系の利用に関するパネルディスカッション
パネリスト&発表:
荒木博志氏(国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト)
Lunar Navigation Satellite System(LNSS)と月の基準座標系
秋山恭平氏(JAXA)
国際ルール形成と月測位(Lunar PNT)について
浅里幸起氏(J-spacesystems)
ほか有志メンバー若干名
14:20-15:00
QZSSの研究開発状況と将来検討
小暮聡氏(JAXA)
休憩(15分)
15:15-15:55
アークエッジ・スペースにおける月測位アーキテクチャに関する検討状況
渋川季裕氏(株式会社アークエッジ・スペース)
15:55-16:35
三菱電機の月測位システムに関する概念検討
遠山大介氏(三菱電機株式会社)
16:35-17:15
月測位(Lunar PNT)における欧米日中の動向報告と国際連携
村田眞哉氏(JAXA)
17:15-17:20 閉会挨拶
18:00~ 交流懇親会@お茶の水
協力
一般社団法人測位航法学会
一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
高精度衛星測位サービス利用促進協議会
協賛
測位技術振興会
第3回 月測位研究会
2022年末までにアルテミス1号は月を周回し地球に帰還しました。
また、月測位の技術開発が国際的に進み、欧米日が協力して取り組んでいます。
産官学の研究開発を応援する研究会の第3回目を開催しました。
日時:2月14日(火) 15:00-17:00
場所:Teams 会議室
アジェンダ:
1.月測位用GNSS受信機と技術者教育について
AAI-GNSS技術士事務所 荒井修 様
2.LNSS実証ミッションにおけるESA・NASAとの連携案
JAXA 村田眞哉 様
3.全体討議(残りの時間)
協力
一般社団法人測位航法学会
一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
高精度衛星測位サービス利用促進協議会
協賛
測位技術振興会
=====
月測位研究会(仮称)
https://qbic-gnss.org/lunar/
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8
機械振興会館3階 J-spacesystems内
動画サイト開設
月測位研究会の動画サイトを開設しました。
https://www.youtube.com/@lunarstudies
第2回 月測位研究会
11月16日にアルテミス1号が打上げられ、当月12日に月から帰還しました。
更に月測位の技術開発が国際的に進み、
米NASA、欧ESA、日本のJAXAが協力して取り組んでいます。
産官学の研究開発を応援する研究会の第2回目を開催しました。
月測位研究会 第2回ミーティング
日時:2022年12月15日(木) 15:00-17:00
場所:TEAMS会議
アジェンダ
1.国際宇宙探査の状況と与圧ローバ(30分+質疑)
佐藤 直樹 氏 (JAXA)
2.月通信・測位における欧米の状況と国際協力(30分+質疑)
秋山 恭平 氏 (JAXA)
協力
一般社団法人測位航法学会
一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
測位技術振興会 宇宙航空システム分科会
高精度衛星測位サービス利用促進協議会
事務局
月測位研究会
E-mail qbic@jspacesystems.or.jp
URL: https://qbic-gnss.org/lunar/
第1回 月測位研究会
月に関する測位技術の開発が国際的に急速に進んでおり、米国NASAと欧州ESA、
日本のJAXAが密接に協力し取り組んでいます。
日本の研究開発を国内から応援すべく研究会を開催しました。
- 会議名:月測位研究会 第1回ミーティング
- 日時:2022年11月14日(月) 15:00~17:00
- 場所:TEAMS会議
アジェンダ
- Lunar Navigation Satellite System (LNSS) and Its Demonstration Mission
JAXA 村田 眞哉 氏 - 従来の地球型測位からみた月測位と産業展望
J-spacesystems 浅里 幸起 氏 - 全員討議
協力
- 高精度衛星測位サービス利用促進協議会
- 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
- 測位技術振興会 宇宙航空システム分科会
ウェブサイト開設
月測位研究会(仮称)のウェブサイトを開設しました。
http://qbic-gnss.org/lunar/